採用・応募について
- SEAVACはどういった人材を求めていますか。
-
SEAVACでは以下のような方と一緒に働きたいと考えています。
「自分の意見を表現できる人」
「疑問をそのままにせず、無邪気に質問できる探求心を持った人」
- 選考にかかる期間はどれくらいですか?
-
内々定までの所用日数は、だいたい1ヶ月〜1.5ヶ月です。
- 女性採用への考え方を教えてください。
-
SEAVACでは性別に関係なく、人物本位での採用を行っております。女性が働きやすい環境も配慮し、現在、23名の女性が、管理職・営業・現場それぞれで活躍されています。
- 専攻(理系・文系)による採用基準の違いはありますか。
-
文理による違いはありません。理系の方のみならず、文系の採用も積極的に行っています。
- 筆記試験はありますか?
-
筆記試験は行っておりません。
SEAVACの採用は人物重視です。面談を通してしっかりとお話ししましょう。
- 入社の際に取得が必要な資格はありますか?
-
選考にあたっての必須の資格はありません。
必要な資格については、入社後適宜取得の機会を設けます。
もちろん興味のある資格については積極的にチャレンジしてください。
- OB・OG訪問はできますか?
-
会社説明会で先輩社員の話を聞く機会を設けています。また、希望される方は全員、職場訪問を実施しています。
当社について
- SEAVACの事業概要について教えてください。
-
【PVD硬質薄膜処理、真空熱処理の受託加工】
【PVD物理蒸着処理装置及び窒化処理装置の製造・販売】
PVD(物理蒸着加工)とは、金属の強度や耐久性向上に用いられる代表的な表面処理技術です。PVDコーティングは、500℃以下で処理するため、母材への影響が少なく、除膜や再コーティングによる金型のリサイクルも可能にする技術です。こうした技術を活かして、自動車・医療・航空・工作機械の分野でさまざまな金属製品のコーティング(表面処理)などの受託加工を手がけています。
当社に導入している9割の装置は自社で製造されています。ですから加工現場より装置に対しての課題などを装置関連部署へフィードバックして、装置の改善・改良が常に行われています。また、自社開発装置も手掛けており、新たな膜種や膜質の開発を目指しています。
- 従業員数や平均年齢などが知りたいです。
-
会社全体の従業員数は110名、平均年齢は41歳です。(2025年3月31日現在)
- 入社後の教育制度には、どのようなものがありますか?
-
入社後にビジネスマナーをはじめとする社会人基礎知識の習得とSEAVAC従業員としての基礎知識の認識を目的とした新入社員研修を実施します。
- 配属はどのようにして決まりますか?
-
採用時に配属予定先を提示します。入社後の異動についても本人の配属部門・勤務地の希望や適性を勘案した上で決定します。配属部門の上司や先輩との相性も考慮します。
- 会社や職場の雰囲気を教えて下さい。
-
「責任の自覚」と「適度な距離感」がある会社です。
SEAVACは、約120名の従業員が4工場、それぞれ30名前後で働いています。その為か一致団結して目標に向かって脇目も降らず、ガムシャラに行動するという雰囲気ではありません。しかしそれぞれが自分の役割と責任を自覚し、それを実行するという雰囲気があります。
プライベートにむやみに踏み込んだり、無理強いしたりすることなくだけど困った時や提案を思いついた時はいつでも声をかけあえる雰囲気。ペースの差はあるが同じ目的地に向かって歩いているそんな適度な距離感がSEAVACの雰囲気だと思います。
- 転勤はありますか?
-
いわゆるジョブローテーションでの異動や転勤はありませんが、会社の必要性や本人の希望などに応じ、異動や転勤の可能性があります。
- 残業はありますか?
-
時期や部署によって異なりますが、平均8.68時間です。